年神様への合図~“しめ飾り”のお話~
2015.12.27
本日のテーマは『年神様への合図~“しめ飾り”のお話~』
新しい年の幕開けになくてはならない「しめ飾り」
昨日のランキングでも、上位にランクインしていましたが、皆様はもう準備されましたか?
さて、日本のお正月の象徴であり、なくてはならないしめ飾り。
その意味や由来をご存知ですか?
お正月とは、「年神様」をお迎えするための行事。
家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださるとても有難い神様です。
神社がしめ縄を張りめぐらせているのと同じく、自分の家が
“年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所である”ことを示すためのもの。
しめ飾りを施すこととは、
「ここは、とても清らかな場所です、安心して降りてきてくださいね」
という意味を持つそうです!
いま大掃除中!というお宅も多いかと思いますが、
しめ飾りの準備と密接な関係にある大切な行いだということが言えますね。
無理をせず、ご家族皆様できれいな環境を整えた上…
新年を迎えたいものですね!