『“なぜ?”に答えられる準備を!〜節分の由来・意味のおさらい〜』
2016.02.01
本日のテーマは『“なぜ?”に答えられる準備を!〜節分の由来・意味のおさらい〜』
子ども様が勢いよく豆をまき、親御様が鬼のお面を被り…
今年も節分の日がやってきます。
さて…節分とは⁇
「季節の分かれ目」を意味します。
立春・立夏・立秋・立冬のうち、1年のはじまりを連想させる
立春の前日、2月3日だけが節分を指すようになりました。
そして…なぜ豆まき⁇
昔々、京都に鬼が現れた時毘沙門天(びしゃもんてん)という神様のお告げで
鬼の目に豆をぶつけたところ撃退できた、というお話。
以来、厄除け・魔除けのために豆まきが定着したのだそうです。
由来には諸説あり、これはそのひとつですが…
“鬼や悪いものを追い出して新しい年を良いものにしよう!”
と、願いを込めることは今も昔も変わりありません。
「なんで豆をまくの?」
「節分って、何⁇」
子ども様からの何気ない質問にもぜひ、胸を張って答えてあげてくださいね?