スタッフブログ
敬愛の心で特別な人生の卒業式を
木魚
本日は、仏具の『木魚』についてお話致します
「ぽくぽくぽく」と、読経と共に使われる仏具の「木魚」。魚とは言いがたい丸い形なのに、なぜ「木の魚」なのか?
元々は「魚板」(ぎょばん)などと言われるように、平らな魚の形をしていました
江戸時代初期に来日した明の高僧、隠元禅師が伝えた「開梆」(魚梆)が、木魚の原型と言われています。魚は目を閉じて寝ないことから、「魚のように寝る間を惜しんで、日夜修行に励むように」という修行僧への戒めとしして、魚の形をしている、と言われています(出典:中国の禅宗寺院の生活規範「勅修百丈清規」)。しかし、現在の「木魚」は、鈴のように丸い形をしています
一身二頭の竜または魚・鯱(シャチ)が向き合い、珠の周りをぐるりと囲んだ丸い形で「円木魚」「団形魚」と言います。体には魚の鱗や龍の姿が彫られており、魚板と同様、口には煩悩の珠をくわえています。いつ頃、現在のような形になったのか、詳しい歴史は不明ですが、開梆が伝来した後に形を転じ、現在一般的に「木魚」と呼ばれる丸い鈴の形になったと言われています

最後に、実はお葬式は終わってからも大変です
- 供養、お返し物の準備
- 不動産関係の手続き
- 銀行関連の手続き
- お骨の行先、お焚き上げの準備
- 公的機関の手続きなど
様々な儀式や手続きがあります。
最後は、宣伝?の様なものになってしまって心苦しいですが、ベルコ千歳では
「お葬式後のアフターフォロー」に力を入れて、地域に根付いて20年間、地元の葬儀屋さんを営んで参りました。
事前のご相談、お葬式のご相談、是非是非ご気軽にお問い合わせ下さい。
ベルコ千歳では、人の死・自らの死を通して「今を素敵に生きる」を考える「終学」に力を入れています。
毎年、日本では2万人もの方が自ら命を絶ってしまいます。
人の死とそれに直面するご家族様、ご親族様と向き合ってきた私達は、いつしか自分自身の人生も大切にするようになりました。
ベルコ千歳では、人の死・自らの死を通して「今を素敵に生きる」を考える「終学」教室を行なっております。お問い合わせボタンから電話やメールで問い合わせてみて下さい!。
人の死とそれに直面するご家族様、ご親族様と向き合ってきた私達は、いつしか自分自身の人生も大切にするようになりました。
もし、私達の取り組みが、あなたにとって今を生きるための知恵や活力になれば幸いです。
ホール一覧
セミナー情報 キャンペーン
スタッフブログ
ご家族の想いを形に】お孫様・ひ孫様とともに偲ぶお葬儀🌸
投稿日 2025/04/23
春のはじまりと、言葉のチカラ🌸
投稿日 2025/04/08
【心温まる家族葬】お孫様・ひ孫様とともに偲ぶ大切なお時間
投稿日 2025/04/07
久保華図八先生から学ぶ「これからの時代のリーダーの在り方」
投稿日 2025/04/02
4月個別相談会のお知らせ
投稿日 2025/04/02
挨拶
投稿日 2025/03/31
簡単に
投稿日 2025/03/30
法要・法事
投稿日 2025/03/27
踊りが好きっだった故人様
投稿日 2025/03/26
肯定言葉
投稿日 2025/03/25